こんにちは、電気代が気になる主婦みーこです。
身の回りの家電の電気代を主婦目線でどんどん計算していきます\(о♡∀♡о)/
第二弾にして最強の敵・・・エアコン暖房は24時間稼働するといくらになるのかについて書いていきたいと思います。
ぬくぬくしたい。。ヾ(*´Ο`*)/
目次
- 24時間暖房のずばり結果発表!!家計は耐えられるか!?
- エアコンの暖房代って結局いくらかかるの?
- 消費電力(表示)で比べてみたら・・・
- まとめ
24時間暖房のずばり結果発表!!家計は耐えられるか!?
私の家の昨年の電気代を発表します\(^o^)/100円未満切り捨て
●9月以前…
普段、エアコンなしの通常月は5,000円前後です。
●10月、11月…
寒がりな夫の為、エアコンときどき(早いわっ(`Δ´))
10月 8,000円 ← エアコンときどき
11月 10,000円 ← エアコンときどき
●12月…ドキドキ(@_@;)
エアコン1(1階10畳)を24時間稼働しはじめます(ペットのため)。
12月 15,000円 ← エアコン1:24時間稼働1
●1月、2月…とうとう大台へっ(゚Д゚ノ)ノ
エアコン1(1階10畳)の24時間稼働に加え、エアコン2(2階8畳)が夜の間だけ、ときどき稼働しはじめます。
1月 19,000円 ← エアコン1:24時間稼働1,2:時々
2月 20,000円 ← エアコン1:24時間稼働,2:時々
・・・というわけで、我慢の限界と思われた2万円にぎりとどき、昨年の冬のピークが過ぎました。
でも、途中から感覚がマヒしてくるんだね~(笑)。
あ、来月2万超えそう~って。
どんな使用環境?
●地域:関東地方
●構造:木造2階だて
地域は関東地方。東京まで電車で45分くらいの辺りです。木造は築30年越え。多分かなり、暖房効率は悪めな感じです。
●設定温度:22℃~23℃
●風量設定:自動
風量設定は「自動」にした方が電気代が安いと聞いて自動です。設定温度は22~23℃。
でも前述のとおり、暖房効率が悪くて、ぜんっぜん温まりません。
でも暖房なしはもっと過酷(家で風邪ひく・・・)。
という感じです。
なので、今時の密封性のある戸建てとかマンションとかより高めに出ていると思います。
エアコンの暖房代って結局いくらかかるの?
エアコンの暖房代って
・外気温が低いと高くなる
・建物の気密性が低いと高くなる
・設定温度は低くしたほうがいい
・風量設定は「自動」がいい
とか、要因が色々あるなぁと思います。
そのうえ、
・稼働最初の時間帯が高い
・一定温度になると安くなる
っていう時間要素まで入ってくるので、これ!っていう答えが無くて不安になっちゃいます。。
わが家では、暖房は1階、2階と使っているのですが、12月は1階のみ24時間だったため、
12月 15,000円 ← エアコン1:24時間稼働1
の平常月から「<+10,000円>」がエアコン(10畳)の24時間稼働の結果となりました\(^o^)/
我が家の結果です。
前述のように、我が家は気密性がとても悪いので、より過酷な環境での結果として受け止めていただければなと思います。
消費電力(表示)で比べてみたら・・・
ちなみに、エアコンにもちゃんと消費電力っていうのがあって、いくら色んな要因で電気代が変わるとしても、やっぱり一つの目安かなと思うので計算してみますo(・ω・´o)ゴーゴー
価格.com『おもに10畳用で電圧100Vの人気のエアコン・クーラー』の上位5機種(2018/10/10)
①白くまくん RAS-AJ28H ¥48,780 880 W
②ダイキン S28VTES ¥58,180 860 W
③パナソニック エオリア CS-288CF ¥51,248 870 W
④シャープ AY-H28DH ¥49,999 870 W
⑤三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2818 ¥54,580 910 W
(平均)暖房消費電力は、878Wでした。
1kWh当たり27円で計算してみます。
1時間:24円
24時間:569円
30日:17,068円
1万7千円かぁ・・・、実際には+10,000円ぐらいだったんですね。
24時間暖房である程度、安定稼働したとして、表示の暖房消費電力の60%が実際の電気代だったことになります。
ちなみに、8畳、10畳、12畳を比べると・・・
1時間/24時間/30日(12畳:1055W):28円/684円/20,509円
1時間/24時間/30日(10畳:878W):24円/569円/17,068円
1時間/24時間/30日(8畳:630W):17円/408円/12,247円
なんですが、それぞれの60%を実際の電気代としておおよそ考えると
12畳:+約12,000円
10畳:+約10,000円
8畳:+約7,500円
になります。
わが家の24時間稼働は10畳だけなので、8,12畳は実測との検証は出来ていないのですが、参考までに。
まとめ
というわけで、我が家の去年の使用状況から実験結果ヾ(●´Д`●)ノ゙
●地域:関東地方
●構造:木造2階だて
●設定温度:22℃~23℃
●風量設定:自動
という稼働状況で、10畳を24時間稼働(12月)の結果
「<+10,000円>」
いちまんえん!!!。 ゚(゚ノ´Д`゚)ノ゚。 ウワーン
でした。
表示されている「暖房消費電力」で計算すると
1時間/24時間/30日(12畳:1055W):28円/684円/20,509円
1時間/24時間/30日(10畳:878W):24円/569円/17,068円
1時間/24時間/30日(8畳:630W):17円/408円/12,247円
なんですが、それぞれの60%を実際の電気代としておおよそ考えると
12畳:+約12,000円
10畳:+約10,000円
8畳:+約7,500円
になりますヾ(。>﹏<。)ノ参考ね。
1台5,000円っていう母の知恵
私は実家の母の知恵で
「暖房1台5千円やと思っときや~」
と言われたのですが、まあ、24時間は無理でも、我慢しながらこつこつ使ってたらこのくらいなのかな?
・・・とここまでごちゃごちゃ計算しておいてなんですが、思います。
去年は思い切って24時間稼働させたら、倍かかってました。
私としては、通常の電気代込みで2万円の大台を超えると
(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)
なので、うーん。。。
ペットのための1階24時間は譲れないとしても、
寒がりの夫よ・・・
電気毛布使ってくれたまえ。
エアコンを切り給え。。
という
12月より寒い妻の心でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。